花島徳夫 の あしあと
![]() 恵山618m 頂上 2015.10.12 |
![]() 函館方面 |
![]() |
2010年10月11日 駒ケ岳(函館) 北海道鹿部町 駒ケ岳登山情報アドレス http://www.town.shikabe.lg.jp/bousai/index4.html |
2010年10月11日 駒ケ岳 現在登山許可は馬の背900mまで。 後方ピーク剣ケ峯1131mは不許可。 |
![]() 海向山 570m 2015.10.12 |
![]() 2010年9月26日 美瑛岳頂上 2052m |
![]() 2010年9月26日 美瑛岳頂上 2052m 紅葉登山のつもりが頂上は真冬 |
アマチュア無線局 2003年8月開局JL8GQW A1-Club会員 #514 ![]() 日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト(Hat-J)会員 日本山岳会会員 日本山書の会会員 |
![]() 2000.9.7長白山(白頭山)。天池の向 う側の山は北朝鮮領域・将軍峰(かつて 大正峰と呼ぶ)。 |
![]() 長白山・天池 |
![]() 上の写真、大連虎灘楽園・軍艦 |
![]() |
![]() |
![]() |
Blue poppy |
『隅田川左岸(タイトル)』浅草側から見た向島。
挿入版画・半藤一利 大倉雄ニ『逆光家族』父・大倉喜八郎より。
この半藤一利氏の版画は少年時代を思い出せる。左から「隅田川造船」、ここでは
「力道山」が全盛の頃クルーザーを建造し、船尾には《力》の文字が入れられてあった。
隣は、大倉財閥・創始者 大倉喜八郎 が造った『大倉別邸』。
現在その一部が千葉県船橋市・ららぽーとに移築されいてる。上記の『逆光家族』に詳しい。
更に「東大艇庫」「一橋大艇庫」と隅田川レガッタの基地。「少年球場」は広くなく昔、王選手
もここで野球をしたかも。「言問団子」三色の団子。「一銭蒸汽のりば」。「常明灯」、「長命寺
の桜もち」、今でも桜の葉は大島から運ばれているとか。「弘福寺」古刹。「三囲神社」、「小梅
小学校」とある。
生まれたのは「隅田川造船」の裏にあたるところで、寺島町三丁目二十一番地。
この版画に描かれているあたりは、子供のころの遊び場だった。
『特別篇』
2004年(平成16)5月 | 北海道家庭学校 |
『足跡篇』
2015年29-30日 | 天人峡温泉から東川町 | |||||||||||
2015年10月17-18日 | 函館 恵山618m登山 | |||||||||||
2010年 7月1-14日 中国・上海、成都、峨眉山、楽山、九寨溝を40年前の日中学院時代の仲間と旅をする |
|
|||||||||||
2000年(平成12)9月6〜20日 | 中国出差旅游。瀋陽、延吉、長白山(白頭山)、大連、旅順、上海、杭州、北京。15日間。 | |||||||||||
2000年(平成12)6月 | 現在・手稲区自宅に新設店舗移転 | |||||||||||
1995年(平成7)8月 | 日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト(Hat-J)長白山登山に同行。北京、延吉、天池、延吉、北京。 | |||||||||||
1994年(平成6)1月29日 | 古書店・花島書店を札幌市北区麻生に創業・開店 | |||||||||||
1993年(平成5)7月 | 中国旅行。上海、蘇州、北京。10日間。 | |||||||||||
1989年(平成1)3月 | 台湾からの輸入の仕事で、十数回行く。 台北、花蓮、高雄、台南を中心に。 |
|||||||||||
1989年 (平成1)1月 | 中国旅行。香港、広州、北京、蘭州、敦煌、嘉峪関、西安、広州、香港。20日間。 | |||||||||||
1983年(昭和58)11〜12月 | 中国旅行をする。ビザの都合で、香港、広州、桂林、昆明、石林、成都、西安、西安・青龍寺(写真有)、洛陽、 ![]() |
|||||||||||
1973年(昭和48)3月 | 和光大学卒業 | |||||||||||
1969年(昭和44)4月 | 和光大学人文学部文学科中国文学専修入学 小野忍先生-紅楼夢、丸山昇先生-魯迅、菊田正信先生-中国語学、高田淳先生-中国近代思想、佐藤保先生-唐詩、鈴木修次先生-漢詩、祖父江昭二先生-プロレタリア文学 『和光大学の思い出』 同窓会『和光同塵会』が作られた |
|||||||||||
1967年(昭和42)4月 | 日中学院本科4期入学 倉石武四郎学院長、高橋均先生、李秀清先生、横山敏子先生、丸山昇先生、杉本達夫先生、牧田英二先生、折敷瀬興先生、庄村先生 『内山書店の思い出』 | |||||||||||
1966年4月 | 電電公社東京気象無線電報局入社 この頃中学のクラス会が『みの屋』(水戸街道筋)で 行われた。今でもこの店の記憶がしっかりある。 野坂昭如『新宿海溝』から。「滝田ゆうが、雑誌「ガロ」に発表した「寺島町綺譚」を・・・寺島町綺譚の舞台は、主に戦時中の玉の井、寺島町の一丁目から八丁目まですべて空襲のために焼き払われ・・・」 「角地の店で、みの屋という。街道に面して入口があり、その右で焼鳥をやく、入ると土間、外食券食堂風テーブルがならんでいて、奥は広い座敷、細長いテーブルが縦に四列、しかるべくガスコンロが置かれ、座敷へ上る客は、自分の下足を備えつけの箱に入れて、棚に置く。・・・休日のささやかな贅沢を楽しむ場所なのだろう。・・・給仕女は大年増ぞろい・・・一人だけ若い美人がいて、みの屋の次女。(135-138頁)」 種村季弘『食物漫遊記』から。「幻の料理」171-172頁で、みの屋が紹介されている。「東武線の玉の井で降りてごみごみした横町を抜けると、水戸街道が濶然と開けて、その街道筋に古い店構えでみの屋がいい感じに立っていた。」 今でも、あるのだろうか。もし、あったならば是非でも行ってみたい店だ。 |
|||||||||||
1966年(昭和41)3月 | 国立仙台電波高校卒業 | |||||||||||
1963年(昭和38)4月 「仙台のラーメンとホルモン焼き」(雑誌・栄養と料理76年12月) このエッセイに仙台電波の思いでが語られている。 芥川賞作家・丸山健二 |
国立仙台電波高校本科16期入学・写真リンク有 仙台電波に入学してまもなく《高体連》の応援練習が始まった。一年生は必修。 その応援団に顧問のような人が居た。後に芥川賞を取った、丸山健二先輩である。その当時からオーラが感じられた。今では懐かしい話しです。 |
|||||||||||
1963年(昭和38)3月 | 東京都墨田区立向島中学校卒業 墨田区立向島中学校は、平成25年3月31日をもって閉校。平成25年4月1日に鐘淵中学と統合され、墨田区立桜堤(さくらつつみ)中学校になる。 |
|||||||||||
1954年(昭和29)4月 | ||||||||||||
|
|
![]() われらをはぐくむ おしえのには…″Z庭に『おしえの庭』が在り、そこにこの歌詞の刻まれた碑が建っている。滝田ゆうの頭にもこの歌詞が残っていた。 |
||||||||||
1954年(昭和29)3月 |
||||||||||||
丁亥 |
東京都墨田区寺島町(現在堤通)に生まれる七人兄弟の末っ子 |